BLOG

SATOWAのブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. メガネ
  4. 髪のカラーが変わると似合うメガネも変わる?

髪のカラーが変わると似合うメガネも変わる?

友人から、髪色をガラリと変えてメガネが合わなくなった、と相談を受けました。

実は私、髪色はほとんど変えたことがなかったので、正直髪色の変化とメガネについてあまり気にしたことがなかったんです。
でも、周りを見渡すと、年齢関係なく髪色を変えてる人があっちにこっちにも。
特に私より上世代に絞ると、白髪染めをやめたグレイヘアって言葉もよく目にするし、その準備段階として髪色を明るくする人だってそう珍しくなくなったし、私が思っている以上に髪色の変化って身近なんだな、って思ったのです。

そこで、“髪の色”に焦点を当てて、メガネとの相性を探ってみました。

髪の色が変わった時に感じるメガネの違和感とその理由

“髪は額縁”という言葉を聞いたことがあります。
絵画も額縁が変わると絵の雰囲気が変わるように、髪が変わればお顔の印象がガラリと変わります。
その理由は、カラーの持つ印象に大きく左右されるからだと思います。

例えば、日本なら黒髪は清楚だったり知的なイメージ(欧米ならミステリアスなイメージかも)、ブラウン系だったら柔らかなイメージ、ハイトーン(シルバー、金髪など)ならクールや近未来的なイメージ、派手な色(グリーン・赤・青など)だと個性爆発、みたいなw

顔に近い分、髪の色の持つイメージがダイレクトに、そして全体のイメージとして伝わりやすいと感じます。

なのに、顔の一部であるメガネが前の髪色のイメージのままだとしたら?
当然、メガネが浮いてチグハグに感じてしまいますよね。

陰影とメリハリがポイント

さらに、髪の色が変わると、顔への光の当たり方も変わります。

髪色が明るくなると、顔全体も明るくなります。
ただ反面、肌の色とのコントラストが弱くなり、お顔全体がのっぺりと見えてしまうことも。

逆に、髪色を濃くすると、顔のコントラストが強くなりメリハリができることで、顔もシャープさが出てきます。
半面、髪色が重いので顔が暗く見えてしまうことも。

ここでわかることは、髪の色によって顔の立体感が変わって見えること。
なので、髪色の変化によって、それまでのメガネが物足りなく感じたり逆に重すぎて感じたり、ってことが起こるのです。

つまり、髪色が変化した時、足りないものを足したり、逆に引いたりしながらメガネを選ぶとバランスが取れそう^^

髪色の濃淡別、似合うメガネの傾向

では、具体的に、足したり引いたりするにはどうしたらいい?
ってことで、どの髪色にどんなカラーのメガネが良いのについてまとめてみました。

ここでは、とんがったオシャレ、というよりは、より多くの方が取り入れやすそうという点に絞って紹介しますね。

【髪色が濃い場合】
ナチュラルな髪色や白髪染めなどをしている方が当てはまるかと思います。

髪色が濃いと、肌の色とのコントラストが強くお顔も暗く見えがちに。
なので、濃い色のフレームだとよりお顔が暗く見えてしまうことがあります。
明るめカラーのフレームや、濃い色でも細いふちのフレームなど、メガネの存在を軽くするとバランスが取りやすくなりますよ。

【髪の色が明るい場合】
髪色を明るめの茶色に染めたり、あるいは最近はブリーチで髪色を抜く方も増えてきましたよね。

髪色が明るくなればなるほどと、顔とのメリハリが弱くなり、顔全体がのっぺりと見えてしまいがちなので、メガネでメリハリを作るとバランスが取りやすくなります。

色だと黒やダークブラン、ネイビーなど、目力を強調してくれるような濃いカラー。
さらに、ボリューム感もあった方がよりメリハリが強くなります。

また、髪色は明るいほど個性が際立つので、ブリーチするほど明るい色なら多少派手なメガネでもすんなりと似合います。
こういう時こそ、メガネも冒険するのにいい機会なんじゃないかな^^

また、ブリーチじゃなく白髪染めをやめたグレイヘアで髪色が明るくなった場合も、顔とのメリハリがなくなるのは同じこと。
そういった場合は、そのままだと寂しく見えたり、より老けて見えたりしがち。
なので、濃いカラーのメガネフレームでメリハリを作ると寂しい感じが出てきませんよ。

メガネをあまり目立たせたくない場合は

髪色が明るくお顔とのコントラストが弱いのだけど、メガネが強調するのはちょっと…という恥ずかしがり屋さんは、メイクをいつもより少し濃くするといいかも^^

控えめメガネの場合でも、シャドウをいれてお顔の立体感を出したり、リップやチークで血色を良くすることを意識したり、少し派手めの口紅でメガネと別の見せ場ポイントを作ったり。
メガネは顔の一部と言われるので、お顔全体で濃淡のバランスを取るとメガネの選択肢も広がりますよ!

以上、髪色とメガネフレームの色の傾向についてお送りしました。

髪色が急に変わると、それまでのメガネが似合わなく感じて戸惑うかと思いますが、髪と顔とのメリハリのバランスをメガネで調整する、そんなポイントがわかれば迷わなくなるんじゃないかな、と思います^^

なりたい印象に合わせるために、さらにメガネの形もイメージに合わせて選ぶと、髪色が変化しても迷わずに、よりあなたらしいメガネスタイルに出来上がりますよ!

メガネと帽子スタイリングのご相談は、お気軽に「contact」よりお問い合わせくださいね^^
ご質問だけでもOKです。

~~~~~

有料級メルマガを無料で♪

「タイプ分けに当てはめない✨
メガネと帽子の選び方」メールレッスン♪

選び方が難しいと言われるメガネと帽子。
本当に似合うってこういうことなのか!
という目から鱗の情報をお届けしています。

単に似合うだけではなくて、心にも心地よくフィットし、
その選び方を通じて人生のセンスアップまで叶う
メガネと帽子のスタイリング方法を
無料でお受け取り下さい✨

ご登録はこちら^^

https://12ecad8440b.benchmarkpages.com/stylingcreate

~~~~~

ご相談やサービスご希望でしたら、お気軽に「contact」よりお問い合わせください^^
https://satowa-hat.com/contact/

~~~~~

☆自己肯定感を上げたいメガネ帽子選び
○メガネ帽子のショッピング同行
https://satowa-hat.com/service/shopping/
○メガネ帽子のカウンセリング
https://satowa-hat.com/service/counseling/
~~~~~
Instagram

テーマは
「洋服のようにメガネと帽子を着替える  
そんなメガネと帽子の日常をカット」

良ければご覧ください~
フォローもしてくれると嬉しいです!
https://www.instagram.com/satowa77/
~~~~~

関連記事

Blog

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

instagram@satowa77